

NEWS
TRAILER
予告編
STORY
依頼の電話が鳴ったなら
【対宇宙生物ガス噴射装置(通称:タンク)】を担いで、
今日も現場へ駆けつける!
社長のミヤタ(渡部直也)を筆頭に、
戦闘員ユリ(大須みづほ)&シバタ(佐田淳)、
デスクのミヨシ(ユミコテラダンス)、
業務委託メカニックのリン(山本愛生)、
そしてお手伝いロボットのタンクくん。
個性豊かなメンバーが集う、
中小企業「宮田バスターズ(株)」。
「毎日、必死に戦っていれば大丈夫。」
そんな彼らの均衡は「テクノロジーの進歩」によって崩れ始める…。

DIRECTOR
監督現代なら何だって作れると思った。」
世界観をイメージ通りに構築すべく、劇中に登場する殆どのモノがホームセンターで購入された素材等で一から手作りされている。なかでも、建物そのものを作り出した「宮田バスターズの事務所」は縦横10m以上の大型で半年の作業時間を用した。
シンボル的存在「バスターズ社用車」も軽トラックと実寸サイズの造形物であり、発泡スチロールを削り出して製作された。
このように、撮影現場に映画の世界を造り出すことで、現実を可能な限り虚構に近づけている。
どこまでが手作りであるか是非劇場でお確かめ下さい…。

監督坂田敦哉
1999年大阪府生まれ。
小学生の頃に見た「ドラえもん」の自主特撮を作るお話に感銘を受け、以降自主映画を作り始める。大阪芸術大学映像学部を中退後、専門学校で特殊造形を学ぶ。現在は都内の映像制作会社に勤務。


CAST
キャスト紹介-
ミヤタ役 渡部直也
1983年広島県生まれ。
早稲田大学在学中に稲門シナリオ研究会に在籍。
自主映画を制作、出演。以後、俳優として映画、舞台中心に活躍中。
近年は、2016年に主演作「食卓」(小松孝監督)がぴあフィルムフェスティバルPFFアワード2016グランプリを受賞。バンクーバー国際映画祭、東京国際映画祭等で上映される。2021年秋、野村萬斎演出・出演の狂言「唐人相撲」於国立能楽堂に2017年に続いて出演。 -
ユリ役 大須みづほ
1992年岐阜県生まれ。大学で遺伝子工学を学ぶ。オフィス3○○『夜の影─優しい怪談─』、中野坂上デーモンズの憂鬱『三月の家族。』などの舞台作品に参加する他、鬼龍院翔『Love Days』MV、『私とわたし』(監督:佃尚能)、『恋愛依存症の女』(監督:木村聡志)、『1人のダンス』(監督:安楽涼)、『宮田バスターズ(株)』(監督:坂田敦哉)、『春原さんのうた』(監督:杉田協士)、などの映像、映画作品に参加している。
-
シバタ役 佐田淳
1989年兵庫県生まれ。
関西学院大学で心理学を学びつつ、演劇に没頭。
奈良橋陽子主宰アップスアカデミー15期卒。
現在は広告、映像作品を中心に活動。『PayPay WebCM』や、チェルシー映画祭ノミネート作品『OFUKU5-KARATE CATHARSIS-』(監督:阿久津五代子)などに出演。
趣味は絵を描くこと。
第一級陸上無線技術士の資格を持つ。 -
ミヨシ役 ユミコテラダンス
1988年東京都生まれ。
5歳よりバレエを9年間学び、16歳の時にヒップホップ文化に出会いダンスチームを結成しパフォーマンスを行う。22歳より個人名義でも活動を開始。舞台・映画・映像作品等出演。 -
リン役 山本愛生/もっちゃん
1995年北海道生まれ。
2018年よりYouTube投稿を始め、現在は映画の紹介を行うYouTuberとして活動中。チャンネル登録者数は約6万人。 -
タンクくん役 タンクくん
会社のお手伝いロボット。
実は一番の古株。 -
特別出演
女将役宮崎美子
1958年12月11日生まれ、熊本県出身。1980年にTBS系ドラマ『元気です!』で主演を務め、女優デビュー。以降、数多くの映画やドラマに出演。2000年に出演した映画『雨あがる』では、『第24回日本アカデミー賞』優秀主演女優賞、『第43回ブルーリボン賞』助演女優賞を受賞した。また知性派タレントとして、雑学系バラエティ番組でも活躍中。
-
マエカワ役 水野祐樹
1980年兵庫県生まれ。
映画を中心に活動中。最近では短編映画(鉄ドン)を監督もしており、作品のファンも多い。
インディーズ映画からメジャー映画までボーダーレスに活躍を続けている。 -
キムラ役 吉見茉莉奈
1990年愛知県生まれ。
大阪の劇団PEOPLE
PURPLEで活動後、上京し現在はフリー。出演作「センターライン」「最高の人生の見つけ方」など。 -
シマハラ役 瀬良大智
1998年大阪府生まれ。
その他情報ナシ。
THEATRE
劇場情報都道府県 | 映画館 | 公開日 |
---|---|---|
岡山県 | シネマ・クレール | 12月25日(日)1日限定 |
長野県 | 千石劇場 | 12月30日(金)〜 |
神奈川県 | あつぎのえいがかんkiki | 1月6日(金)〜1月12日(木) |
愛知県 | 刈谷日劇 | 1月13日(金)~1月19日(木) |
佐賀県 | THEATER ENYA | 1月13日(金)~1月15日(日) |
広島県 | 横川シネマ | 1月27日(金)~2月3日(木) |
東京都 | 池袋シネマ・ロサ | 上映終了 |
大阪府 | 第七藝術劇場 | 上映終了 |
愛知県 | 大須シネマ | 上映終了 |
新潟県 | ながおか映画祭 招待作品上映 | 上映終了 |
東京都 | キネカ大森 | 上映終了 |
青森県 | 青森松竹アムゼ | 上映終了 |
大分県 | 別府ブルーバード劇場 | 上映終了 |
神奈川県 | シネマノヴェチェント | 上映終了 |
東京都 | 代官山シアターギルド イベント上映 | 上映終了 |
兵庫県 | 元町映画館 | 上映終了 |
CONTACT
お問い合わせ
- 渡部直也
- 大須みづほ
- 佐田 淳
- ユミコテラダンス
- 山本愛生
- 栗原 駿
- 水野祐樹
- 吉見茉莉奈
- 瀬良大智
- 職業怪人カメレオール
- 佐波太郎
- 茶谷優太
- でん一徳
- みやたに
- 村崎玲巨
- 木村真梨子
- 宮崎美子(特別出演)
- 製作:奥山和由
- 助監督:奥井琢登/近藤大貴
- 照明:小澤将衡/伊藤大晴
- 録音:吉原七海/谷口莉子
- 造形:北條弘登
- ヘアメイク:冨田允貞
- スチル:タカデアズサ
- 制作:樋口翔一
- 接着:栗原 駿
- サウンドデザイン:松山千紘
- 音楽:藤田雅奈
- 美術:畑村龍哉
- 号令:島原大知
- 監督/脚本/撮影/編集:坂田敦哉
2022年/日本/74分/DCP/カラー/16:9/ステレオ
COMMENT
コメント対・宇宙生物という壮大な世界観の中で繰り広げられるのは、誰もが身近に感じられる自分の信念と時流の狭間での葛藤だったり、仲間との絆だったり。
懐かしい空気感、愛すべき登場人物たち。見終わったら心ほっこり。
ノスタルジックな宇宙生物ヒューマンドラマ!
代表・モーションアクター
川渕かおり
『実物大を造って壊す』という、物凄い行為にリスペクト!
壁はブチ抜く、天井は突き破る、挙句の果てには最後の大決戦。普通やるかここまで!?普通造るかこんなに!?普通という壁をさらっとブチ壊すこのエネルギー!宮田バスターズに幸あれ!
松本純弥
日常を脅かす「宇宙生物」が蔓延る世界。そして第一線で活躍する駆除会社・宮田バスターズ!
宮田社長の登場シーンは余りにも頼もしくて笑ツて仕舞ツた。傳統を重んじ續けることは時として罪なのか。
切なく、なぜかどこか懐かしい気持ちにさせてくれる作品。カメレオール樣、まさかの役回り!絶対に宇宙生物でご出演だと思ツてゐた。
ご覧になる皆樣、おたのしみに…!
紅日毬子
中小企業といえども積極的に新しい技術を取り入れて利益を追求することを求められる時代だ。
しかしそのアップデートが致命的な不具合を起こしたら?
効率に目を奪われ、安定性と先進性のバランスを見誤ったとき、誰にでも破滅的なピンチが訪れる。
東海林毅
監督さんは若く、新作、でもなぜか昭和っぽさも味わえてびっくり!戦隊モノでありながら、優しさを感じ、老若男女楽しめる作品ゆえ、古き良き時代を思ったのかも知れません。
海外から拝見すると、それらは日本らしさでもあり、懐かしく暖かい気分になりますね。
以前ロンドンの撮影現場で特殊メークをした時のメークさんが、日本の怪獣映画のファンと言っていました。
日本の繊細で愛嬌のある怪獣は海外でも人気です。
観客目線では、日本の良さの詰まった映画を応援したくなりますし、役者目線では、楽しそうで参加したくなる作品ですね。
長井シーナ志保子
日常に起きたハプニングを見てる気分でした。日常とは、非日常の解放から生まれて解決策が確実に出来たとなると、あのような鬱屈した気分にさせるとは…
そんな気持ちでしたが、スカッと出来る要素もありホロリとする部分も晴れ晴れとしてはいけないのですが、世界は平和にせちがらい世界でした。
かすみ玲
こどもの学芸会の発表を見にきた人の気持ちはこれかもしれないと思った。でも不思議。私はここに登場する人たちの家族でも親戚でもない。
なのになんだかずっと応援している。気づけばカメラの後ろにいる人たちのことも応援している。巻き込まれている。そんな作品は他に思いつかない。 家に帰ってきたら「よかったよー」と伝えてしまう。
杉田協士
飛来した隕石!襲い来る謎の宇宙生物!!壁を破り駆けつけし宮田バスターズ!!!
こういうのがみたかった全部盛りの先に展開される、伝統と革新をめぐる人間ドラマに惹き込まれる。
「宇宙生物駆除における伝統と革新とは???」とお思いでしょうが…。それなら、貴方も劇場で確かめるのです!
上埜すみれ
作りたいという思いが爆発している作品が見たい。作品自体が生まれてくることを待ち望んでいたような映画が見たい。
そんないち映画ファンとしての願いを宮田バスターズは叶えてくれた。作り上げられたセットや造形はもちろん、登場人物の懸命さに胸を打たれる。刻まれた奮闘に喝采を送りたい。
品田誠
世界を救えるパワーは無くても、お客様からの信頼はある!もちろん空も飛べないけれど、電話をくれれば駆けつける!
地域密着型ヒーロー『宮田バスターズ』!!!
沖田遊戯
大須ちゃんの猛ダッシュ最高!撮りたいもんは何がなんでも撮っちゃう。
やりたい事やっちゃうのが正義っすよね。カッコ良くて笑っちゃいました。
安楽涼
ダサいけどかっこいい「宮田バスターズ」が好きです。ハートフルな SF コメディを久々にみたので個人的に胸熱でした。
コメディタッチでありながら、メッセージ性は現代風刺を描いていて、ハッと気づかされるものもある作品だと思います。
セカイ監督
映画は「やりすぎず見せすぎない」が美徳とされる傾向があるけれど、この映画はやりすぎるし見せすぎ!イイ!
自主映画と聞いてこちらが想像する範囲を文字通り「破壊」してくる暴れっぷり。
壊された壁の向こう側にあったのは、青春という名の汗と砂埃の塊だった!ミヤタ!ゴー!ゴー!
ジャガモンド斉藤
無骨でも細部にまで気持ちが行き届いた仕事!
大手企業には為せない愛と信頼のトラブル対応に観てる自分もなぜか知らないけど救われたんだよ!!!
一人一人にちゃんと向き合ってくれる中小企業!!
一人一人の製作者の愛と熱が詰まった手作りの映画!!
安心安全の「宮田バスターズ」じゃないとやっぱり駄目なんだよ!!!泣
松森モヘー
宮田さんが宇宙生物を倒して、笑顔で『宮田バスターズにお任せ下さい!』と言う最初のシーンがめちゃくちゃ印象に残ってて、あのシーンでコロッと宮田さんに心持ってかれました笑その後いろんな展開があったけど最後にはお互い仲間を思い合って助け合っているのを見て感動しました!
東原優希
自主映画でこれだけの作り込み…感動しました!
最初は宇宙人を退治するお祭りSF映画かと思ったら途中から物語がハートフルになっていき、古きよき中小企業の抱えている問題をユーモア溢れる演出と共に描いていて素敵な作品でした。
ゆっこロードショー
宇宙生物の駆除会社の物語と聞いて目を塞ぎたくなるようなグロテスクなシーンが出てきたらどうしよう ( 実は顔に似合わずそういう映画も大好きですが…)
と思いましたが、いざ見始めると人情あり ( 寅さん世代 )、懐かしさあり(ロボコン世代)で年代性別を問わずに誰もが楽しめる映画でした!
「近未来の宇宙生物の駆除会社」というシンプルな設定であるにも関わらず「もしかして敵は1人だけじゃないのかっ!」とドキドキさせられたり「さては監督はこの絵を撮りたかったんだな!」と覚に刺さる映像も見どころの一つだと思います。むぎは花火のシーンが好きです。
映画を見終わる頃には誰もが宮田バスターズ ( 株 ) が好きになるはず。むぎもその一匹 ( 一人 )で、ぜひ宮田バスターズに入社したいので面接で熱く語る練習をしておきます
むぎ(猫)
セットも宇宙生物も手作りで、映画作りを真剣に楽しんでいるのが伝わってきて嫉妬しました。
大須みづほさん、ユミコテラダンスさん、山本愛生さんのバスターズ社員が魅力的でした。
ちなみに「宮田バスターズ」みたいな感じでお願いしますと渡部直也さんに雑なオファーをして自分の映画に出演してもらった事をここに告白します。
磯部鉄平
とにかく力作!
自主映画野郎達(褒め言葉)が、自主映画っぽさを全力で排除しながら、しかし自主映画じゃなきゃ出来ないような無茶をやりまくる!ひたすら手作りのセット、小道具、ロボット、専用車が、爽快感たっぷりな容赦ない破壊を魅せてくれる。
生活感とSFの心地よい共存も楽しく、最後まで躍動する社長の頭部から目が離せなかった。
日本映画界に、新たな暴れん坊が殴り込みに来たのは間違いないようだ。
田口清隆
特撮に関して僕は普通じゃないかもしれない。
幼稚園から、小学生にあがる頃、特撮に関わった。出演した。
子供の僕には特撮現場は予想以上でした。
そんな熱い現場を思い出す宮田バスターズ。
真剣とオチャラケと、正気と狂気と、正義と悪モノと、破壊と創造が同じところにいる。
世の中フクザツ。だからオモシロイ。オジサンが主役。破壊力ある宇宙生物。
次が早く観たいね!
古田悟郎